NFC(Near Field Communication)
NFC(Near Field Communication,近距離無線通信)は,ICタグを対応デバイスに近づけて通信する技術である.
具体的には,無線通信による個体識別プロトコル(RFID:Radio Frequency Identification)の一種であり,その国際規格の名称である.
基本原理
ICタグは電源やクロック生成装置を持たない.
電磁誘導により,デバイス(Reader/Writer)からICタグへの電力・クロック提供,および双方向の情報送受信が実現される.
参考:記述基礎講座 【非接触ICカード技術】| NTT
具体例
FeliCa:交通系ICやEdyに用いられる技術.NFCのType-Fに分類される.(Cf. NFCとFeliCaの関係 | ソニー株式会社)
電子錠・スマートロック:カードで開錠可能なタイプの電子錠にはNFCが用いられていることがある
マイナンバーカード:NFC対応のスマートフォンはマイナンバーカードをかざして認証情報を読み取れる
国際規格
ISO/IEC 10536
密着型 (close coupled) 非接触ICカードの国際標準規格。電磁結合や静電気結合を利用しており交信距離は最長で2mm。
ISO/IEC 14443
近接型 (Proximity) 非接触ICカードの国際標準規格。(中略)電磁誘導を利用しており交信距離は最長で10cm。
ISO/IEC 15693
近傍型 (Vicinity) 非接触ICカードの国際標準規格。(中略)交信距離は最長70cmでフリーゲートシステムや物流の商品タグに利用されている。
引用元:近距離無線通信 - Wikipedia